
桜の花が少しずつ咲きはじめた弥彦村。 そんな胸がはずむ季節にコロナウィルス感染予防で出かけることができずに おうちにこもらなければならない状況が長く続いております。 弥彦村のソメイヨシノが開花しました【外苑坂通り公園入口… もっと読む »
桜の花が少しずつ咲きはじめた弥彦村。 そんな胸がはずむ季節にコロナウィルス感染予防で出かけることができずに おうちにこもらなければならない状況が長く続いております。 弥彦村のソメイヨシノが開花しました【外苑坂通り公園入口… もっと読む »
弥彦神社におきまして「第34回 彌彦神社奉納 盆栽展」が4月29日から5月6日まで開催されております。 日本盆栽協会弥彦支部会員による銘品が厳選され、本格的な席飾りとして展示されます。最近では海外の方にもBONSAIとし… もっと読む »
弥彦村もすっかり春めいて、お天気に恵まれる日も多く桜のつぼみも日に日にふくらんできています! 春といえば、弥彦村はソメイヨシノが4月初旬に花開くのに続いて50種類以上もの桜が次々と開花。 5月初旬に八重桜が咲くまで1ケ月… もっと読む »
以前のやひこ村便りでもご紹介した、彌彦神社の冬の神事『粥占炭置神事(かゆうらすみおきしんじ)』の占いの結果が今年も発表になりました。 こちらの占いは数百年前から続く占いで、毎年1月15日夕刻から16日の未明にかけて古伝に… もっと読む »
「鬼火」というフランス人が出版した本をご存じですか? フランス人ふたり組の日本妖怪紀行 舞台は新潟。 弥彦をはじめ新潟、内野(新潟市西区)を旅するフランス人二人組が妖怪が写るといわれる8枚撮りのフィルムカメラを手に入れ妖… もっと読む »
新しい年のはじまりは二年参りや初詣でスタートしたいもの。 新潟県内で最も多い参拝客が訪れるのがここ、 『越後一宮 彌彦神社』。 霊峰弥彦山の麓、樹齢400~500年の杉や欅に囲まれた彌彦神社の厳かな雰囲気は正にパワースポ… もっと読む »
古来、神様の使いとして崇められる生き物はたくさんいます。 例えば、キツネやカラス、カメ、キジ、シカ、サル、ヘビ、ネズミなどなど。縁起が良いとして、大切に保護されてきました。体の色が白いとさらに尊ばれ、宮中に献上されたり、… もっと読む »
「御日供祭」と書いて、「おにっくさい」と読みます。ひらがなにすると余計に不思議な感じですが、弥彦神社で毎朝行われている神事です。 拝殿にて7:00から御祭神である天香山命(あめのかごやまのみこと)に御神饌を捧げる神事で、… もっと読む »
2月まで続く彌彦神社の初詣 二千年以上の歴史をもつ越後一宮 彌彦神社。 今年も大勢の初詣客で賑わいました。例年、2月まで個人や企業、各種団体の初詣で週末は特に賑わっております。 そんな彌彦神社で毎年、決して一般人は目に触… もっと読む »
越後国一宮である弥彦神社を、私たち村民は親しみを込めて「おやひこさま」とお呼びしています。 子供の頃から村の鎮守の神様として、とても身近にその存在を感じてきました。 新潟県内で最も格式高く、人気もピカイチの弥彦神社 御祭… もっと読む »